このサイトでは昔懐かしいものを調べてお伝えしていますが、
調べれば調べる程・・・出てくる、
昔あった、あんなお店・こんなお店たち。
「昔あったよね〜このお店」というテーマで、
記憶などを頼りにまとめていこう!
ということで。
まず今回はかつて宮崎市にあったコンビニと、
スーパー&ホームセンターについてお伝えしたいと思います。
※記憶と独自で調査した資料だけが頼りな為、
事実と違うものが含まれる可能性がありますことをご了承ください。
また記載したお店の追加情報や、
記載されているお店以外の情報などありましたら、
ぜひご一報ください。
宮崎市・コンビニエンスストア編
コンビニといえば今でこそ大手の3大コンビニが殆どですが、
平成元年あたりは、
大手コンビニといえば「SPAR(スパー)」くらいしかなかった気がします。
またその後に大手コンビニも参入してくるのですが、
それ以外にも「こんな名前のコンビニもあったよね」ということで、
宮崎市にかつてあったコンビニについてまとめてみました。
ハッピーマート | 「橘百貨店」が親会社として運営していた、宮崎発祥のコンビニ。 赤、または赤っぽいピンクのハートの看板が印象的であった。 確認した限り店舗は太田町・淀川・祇園・舩塚・城ケ崎・農高前・丸山町・清武町加納などにあったようだ。 1980年にはすでに開業しており、少なくとも1990年代半ばあたりまでは店舗の存在が確認されていたが、1995年10月「南九州ファミリーマート」に全店舗(9店舗)譲渡されたらしい。 なおウィキペディアによると「ハピーマート」という表記となっていることから、実際の読み方はどっちだったのか?ちょっとした謎である… ![]() |
---|---|
SPAR | 実はヨーロッパ中心に展開する小売食品チェーン店が元となっているコンビニ。(現在日本にはない) 中村交差点・昭和町・広島通り…そして国富町や川南町などにも店舗があった。 国内のSPARは「ホットスパー」と「スパー」ふたつの表記があったが、宮崎のSPARは「スパー」表記。1982年に全日本スパー本部に加盟した「寿屋」グループ傘下のコンビニだった。 ちなみにホットスパー1号店は関東地域スパー本部が1985年に開業。1982年に1号店を開業したスパーの方が先に存在していた。 のちの「ココストアイースト」「ココストアウエスト」「ココストアリーテル」に繋がるキーでもあるコンビニだということも、合わせてここに記しておく。(九州のSPARはのちに「ココストア」となる例が多数だったのでは?) ![]() |
エブリワン(エブリディ) | 「寿屋」グループ(コトブキヤ・コンビニエンスシステムズ)が運営していたコンビニで、のちに「ココストアウエスト」運営となるコンビニ。 1号店開業は1994年なので、同じく「寿屋」グループだった「SPAR」の方が先に存在していた。 焼きたてパンやお弁当が店内製造のコンビニで、ソフトクリームも美味しかったが…2016年に全てファミリーマート(一部RICマート・RICストア)になった。 ちなみに「エブリワン」の前身が、焼きたてパンを専門にした「エブリディ」という名前のお店だったのではないかと思うが…?(1990年代半ばに「エブリディ」が清武町にあった記憶がある) |
チコマート | 恒久や木花台、城ケ崎などにあった全国チェーンのコンビニ。 酒屋さんがこの屋号を掲げることが多かったように思う。 「伊藤忠燃料」の事業部として生まれたコンビニで、2005年に会社は倒産。 なお、木花台のチコマートを利用していた方の証言によると、お弁当が美味しかったとのこと。 |
RIC | 現存するコンビニではあるが、業態がかなり変化してきているので記しておく。 RICには主にRICマート、RICストアがあり、元々は1984年に「リョーユーパン」のコンビニエンスストア運営本部として設立されたものがはじまり。 福岡で1984年に1号店が開業し、宮崎にも霧島町や本郷(双方とも1990年代の存在を確認済)ほか複数のRIC店舗が開業。 ![]() チコマート等と同じく、地元の酒屋さんがこの屋号になることが多かったのではないだろうか? 1999年、コトブキヤ・コンビニエンスシステムズ、九州地域スパー本部株式会社とともに「九州コンビニエンスシステムズ」を設立。2009年に「ココストアリーテル」に屋号変更。 ミニストップ、ココストア、エブリワン、ファミリーマート…と様々なコンビニの歴史にもその名を刻む、実はかなり重要なコンビニでもある。 |
Rショップ | RIC系列で福岡を中心に展開されたコンビニ。宮崎市では恒久に存在したことを確認している。ちなみにこのRショップとほぼ同じ位置に「コンビニエンスストアノンノン」が存在していたとの情報があり、両店舗は同一だった可能性もある。 更に、この「コンビニエンスストアノンノン」は1980年代半ばまで「おもちゃノンノン」であったことを記しておく。 |
宮崎市・スーパー&ホームセンター編
続いて宮崎市内にあったスーパーやホームセンターについて、
まとめてみました。
くすがねや | 創業時は「楠金屋(楠の木屋)」として、住吉10号線沿い・現在の「豊吉うどん」の場所にあった。 その後現在の「マックスバリュー」の場所に店舗拡大。 ちなみに創業時の場所は1990年代に「くすがねやペット王国」として規模拡大したが、のちにコチラは閉店。 その後2000年代に、新城町の会社跡地に規模を縮小して移転。 「くすがねや」にしかない珍しくて面白い商品や、知る人ぞ知る!?焼き芋が100円で美味しかったのだが、2010年のある日突如閉店。(倒産したらしい) 2020年現在、跡地にはマンションが建っている。
※関連記事はコチラ |
---|---|
ビッグバン | 宮崎県内に多くの店舗があったディスカウントスーパー「ビッグバン」。 田吉に本店があり【安売り王】というネーミングで人気のあったディスカウントスーパーだったが、2005年4月に倒産。 倒産時は「ドン・キホーテ」が商品を買い取って、全商品2割引きで売りつくすセールをやっていた。 |
寿屋 キッド | 「寿屋」が運営していたディスカウントスーパー。宮崎市では昭和町に2階建ての店舗が存在していた。店舗周辺にバナナの木と思われる植物があったという情報を複数得ている。 なお昭和町の店舗は1999年あたりに閉店。 ![]() ※関連記事はコチラ |
横萬ホームセンター | 1988年に今の「ホームワイド」と名称が変更になったホームセンター。 「横萬ホームセンター」としては宮崎市住吉に平成元年あたりまでお店があったらしく、その後1990年代半ばに「ホームワイド住吉店」としての存在を確認している。 |
ナガトモロングフレンド | 小林市を中心に宮崎県内に店舗があった家電量販店。宮崎市内では赤江中学校付近に店舗があったことを確認している。 鹿児島おはら節の替え歌を使ったCMはとても印象的で、全国区のバラエティ番組でも紹介された。「あんたどこ行きなさっとねー?」のフレーズと共に、多くの宮崎人の記憶に残っているのではないだろうか? |
ホームセンターHIHひろせ | 大塚・10号線沿いにあったホームセンター。 現在宮崎市内にこの店舗はないが、県北地方には店舗があるらしい。(Wikipediaによると本社が大分にあるホームセンター) |
ブルドッグ | 南バイパスのところに1990年代半ばくらいまであった、ホームセンター。かなり大きな店舗で、菓子等の食品も少し扱っていたと記憶している。(その後跡地は「がらっぱ湯」となった) ちなみに2012年ごろまであった「雑貨屋ブルドッグ」と関連があるのかは調査中。 |
ホームセンター本郷 | 1980年に存在していたということだけは確認しているが、詳細は調査中。場所的にナフコの可能性もある。 |
ディスカウントストアー サンスポット | 「橘ストアー」や「ハッピーマート」と同じく、橘百貨店系列のディスカウントスーパーで、夜10時まで営業していたとのこと。大塚町・中西町・大島町・神宮(平和台付近)に1989年〜1991年あたりまでは存在していたことを確認している。 |
橘ストアー | 「橘百貨店」が運営していたスーパーで、1990年代半ばごろ?までは店舗があったと思われる。 (ちなみに恒久2丁目・西池町の「橘ストアー」はのちにスーパー「まつの」になっている ※1994年:恒久、1999年西池に「まつの」として開店) なお「ハッピーマート」「サンスポット」も同じ系列で、1980年代末から1990年代にかけて勢いがあったのだが、「橘ストアー」は最終的には2000年に11あった全店舗を閉鎖したとのことだが、店舗は宮崎市内だけでなく、県北~県西まで県内各地にあったらしい。 |
かどや | 宮崎市を中心に店舗があったスーパーで、CGCグループに加盟していた。かつては宮崎県地場最大手の食品スーパーとして勢いがあり、昭和店にはレストランもあったようだが、急速に手を広げたせいか?資金面や人材的に経営不振に陥ったため1990年代に倒産したらしい。 (なお1992年あたりは店舗の存在が確認できている) |
スーパーマーケット江南 | 小林市の金物店が昭和24年に創業したのが最初だという、「スーパーマーケット江南」。
宮崎市は中村東・吉村町・本郷にあったが、業績の悪化から店舗を2店舗まで減らして生き残りを図ったものの、2013年に倒産。 中村東の店舗は「江南センター」と呼ばれることが多かった記憶がある。 なお本郷の店舗はそのまま「マルイチ」が引き継いで営業している。
|
かわだ | 宮崎市瀬頭に本店、そして吉村町や大塚などにも店舗があったスーパー。 個人的にはアイスをよく買わせてもらっていた記憶がある。安くて助かっていた。 ![]() |
スーパーみやざき | 丸山町にあったスーパー。 CGCグループの商品を置いていた記憶がある。大きめの店舗で、海外商品や1990年初頭にはまだ珍しかった大豆ミートも置いてあった。1993年頃に「フードパークみやざき」と「スポーツクラブルネサンス宮崎」となった。 ![]() ![]() |
◇参考資料:スーパーみやざき↓
それにしても・・・
こうしてまとめてみると、
宮崎が発祥のお店というのも色々あったんですね(涙)
コチラはweb上で見つけた貴重な「ビッグバン」倒産時のチラシ
きっとまだまだ書ききれない、
かつてあったお店たち。
情報が入り次第、
これからも随時追記していきます。
平成生まれですが、よく利用したお店やそういえばあったなーってお店、こんな名前だったんだってお店があり、懐かしいです。
ちょっとお尋ねしたいのですが、平成15年くらいにビッグバンがあった場所にスーパーが新しくできたと思っていたのですが、あれはビッグバンがリニューアルしたのでしょうか?
お答えいただけると幸いですm(__)m
記事を読んでいただき、そして楽しんでいただき、
ありがとうございます^^
そしてご質問についてですが、
このビッグバンがあった場所というのはどこでしょうか?
ビッグバンは県内何か所か店舗がありましたので^^;
ただおそらくは、
ビッグバンは「倒産」して一気に閉店しているため、
リニューアルではないと思われます。
(なお浮之城のビッグバンは「ドラックストア コスモス」となっています^^)
返信頂きありがとうございます。分かりにくくてごめんなさい。赤江にあったビッグバンなんですけど。
かしこまりました!
なお赤江のビッグバンの跡地はまったく違う施設になっているため、
ビッグバンがリニューアルしたということはないですね。
丁寧にお答え頂きありがとうございました。
まだ幼稚園生の頃だったので記憶違いだったのかもしれないですね。ただビッグバンは親によく連れて行ってもらったのは覚えているので、この記事を読んであの頃の思い出やあの頃の赤江の町並みを思い出すと懐かしく感じます。ありがとうございました。
長文失礼いたしました〜(*・ω・)
コチラこそ^^
コメントが励みになります!
ありがとうございます。
なお平成元年あたりのビッグバン付近のことと現在の様子についてまとめた記事も書いていますので、
お時間あるときにでも読んで見てもらえたら嬉しいです(*´ω`)
https://miyazakisuki.me/akae_shop-737
またいつでも遊びに来てくださいね(*’▽’)
はじめまして記事楽しく読ませ頂きました。ありがとうございます。
ビッグバンのTV C Mでばってん荒川が出てた思うのですが動画が見つかりません。気になります。
かめきちさん。
記事を読んでいただきありがとうございます!
ビックバンのCM…そうですね〜確かに動画とかは調べても全く見当たらないのですが、
ただ、Wikipediaを拝見するとビックバンのCMに出ていたという記載があったので、記憶に間違いはないと思われます!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%93%E8%8D%92%E5%B7%9D#%E5%BA%83%E5%91%8A
これからも懐かしい宮崎話を書いていこうと思いますので、よろしくお願いします^^
返信ありがとうございます
そうですか〜動画は見れないのは残念ですが多分 ばってんばってんばってんばいと言ってた気がします。
これからも応援してますね。
懐かしいお店連発ですね。
こうして見ると、けっこうな数のお店が橘系列だったんですね。
スーパーのかわだか、かどやのどちらかは恒久3丁目あたりにもあったような記憶がありますが、記憶違いだったらごめんなさい。
ナガトモロングフレンドは確かに赤江中の側にありましたね。薬の救命堂の建物です。
ここを見ると、当時あったお店や施設の時代背景を知ることができるので、あらためて宮崎が好きになれますよ。
tuneさん。コメントありがとうございます!
恒久3丁目あたりのスーパーですが、手元の資料によると、1995年あたりに「Aコープ赤江北店」「橘ストア」があったことが確認できました!
・・・ですが、「橘ストア」は長くそこにお店があったようですが、(Aコープは存在が短かった??)2000年くらいにはもうお店がなかったので、
橘ストアがなくなったころに、閉店したのかもしれません・・・
また「ナガトモロングフレンド」が赤江にあった頃は私もはっきり覚えていますが、こちらもいつの間にか閉店してしまったものの、建物に面影が残っていると、懐かしさと同時に嬉しくなりますね(*´ω`)
余談ですが先日、偶然に「モンドールサガ」の名残が残る店舗を見つけた時は「おおっ」と感動しました(^^♪
そうでした!
橘ストアとAコープが、通りを挟んでありましたよね。
確かにAコープの方が、先に閉店したと記憶しています。橘ストアとAコープの中ほどには小僧寿しがありました。他にも鮮魚店、精肉店、お茶屋さん、化粧品店があったと思います。
あの周辺が、恒久の商店街みたいな所でしたね。