電子書籍が主流となった今でも、変わらず『本屋さん』(書店)というのはあるわけですが、
平成元年あたりに当たり前のようにあって、よく通っていた本屋さん。
令和の今では閉店してしまっているお店も多数あります。
今回はそんな、『平成元年あたりにあった宮崎市の本屋さん』について調べてみたいと思います。
平成元年あたり(1990年)宮崎市にあった書店
それでは!コチラが、平成元年あたりの宮崎市に存在していた、書店の一覧です。
〇→2023年現在もやっている
●→2023年現在は業態や場所が変わっている
△→2023年現在店名が変わっている
×→2023年現在存在していない
※なおこの一覧は旧宮崎市に限定していますので、ご了承ください
店舗名 | 場所 | 2023年現在 | |
ブックスロビンソン | 源藤 | × | 源藤にあった「ロビンソンプラザ」内の本屋さんの一角だろうか…2023年現在この一帯は「ドラックストアコスモス」。 |
ブックスハヤマ | 源藤 | × | こちらは上記「ロビンソンプラザ」にあった本屋さんであることを確認している。看板での表記は「BooksHayamA&Rental」であった。 広いお店で、2階では本だけではなくビデオ・CDレンタルもしていた。 ブックスロビンソンとの関係性は調査中 |
田中書店 | 住吉/一番街/中央通 | × | 宮崎市でも大きいチェーン店だった田中書店は2023年現在、吉村町に教科書などを販売する会社のみ。 |
見聞録タナカ | 住吉 | × | 宮崎市内だけでなく県内各地にあった見聞録タナカ。2023年現在は日南市だけに存在している。 |
ブックスタナカ | 恒久 | × | 赤江中の近くにあった本屋さん。2023年現在は「武蔵野」。 |
グッディブック | 戦場坂 | △ | 2023年現在は「TSUTAYA」。 |
ブックス片桐 | 池内町 | × | |
紫書店 | 吉村町 | × | |
かわかみ書店 | 吉村町 | × | |
神宮書店 | 矢の崎 | × | 2023年現在は「BOOK OFF」。 |
ブックス中島 | 大王町 | × | |
松田書店 | 花ヶ島 | × | |
明屋書店 | 大淀/浮之城 | △ | 2023年現在は「明林堂書店」となっている。 |
本田書店 | 江平/大塚 | ●/× | 江平は「外商部」として営業している。 |
ランディアホンダ | 島之内 | × | 本田書店が経営していた書店。10号線沿いの「ホリディズプラザ」というショッピングプラザの一角にあった。なお2023年現在は「マンガ倉庫」。 |
岩切書店 | 松山 | ● | 2023年現在は赤江に会社がある。 |
ブックス本郷 | 本郷南方 | × | 県道367号線沿いにあった、小さい本屋さん。現在は建物すら現存していない。 |
サン・ブックス | 霧島 | × | 霧島町の「フーデリー」が「ハットリ―」だった時代、東隣にあった書店。 平屋建ての広いお店だった。 |
大山成文館 | 橘通東 | × | |
本の高松堂 | 高松町 | × | |
りーぶる宮崎 | (宮交シティ) | △ | 宮交シティ内の本屋は2023年現在「TSUTAYA」。 なお「りーぶる」は清武のクロスモールに「りーぶる金海堂 」として存在。 |
寿屋(書籍部) | (宮崎寿屋百貨店) | × | 当時の宮崎市内で屈指の品揃えを誇った書店だったのでは?本好きの評価が高かった記憶がある。 寿屋そのものが閉店。カリーノとなった2023年現在は「TSUTAYA」。 |
※参考資料:1990年タウン宮崎 他
ということで、分かっている限りで一覧にしてみましたが、
当時を思い出してみると、『小さい、街の本屋さん』がいろんな場所にあったような気がして、懐かしいですし、
また今回は記載していませんが、『古びた、街の古本屋さん』というのも、思い出してみると色んな場所にありましたね。
そして一覧に記載したものの、詳細や場所が判明できなかった本屋さんもあるので、
この中で「場所を覚えているよ!」「こんな本屋さんだったよ!」というコメントや、「他にも、宮崎市にはこんな本屋さんがあったよ!」という情報がありましたらぜひ!ご一報いただけると嬉しいです(*’ω’*)
待っていました書店特集www
平成元年〜5年になりますが、ロビンソンプラザの書店はブックス葉山で覚えてます。
南宮崎駅前の明林堂書店南宮崎店は今もマクドの横で健在の様ですね。
明屋書店宮崎店はフェニックスガーデンうきのじょう内のDAISOの建物かと。ストビューで見るとトイレの配置など変わってないみたいです。清武に済んでいた時はこの明屋書店まで日常的に書店巡りをしてましたw
あおグースさん。いつもありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ございません
「明屋書店宮崎店」(浮之城店)は…なんと!今でも健在ですよ^^
ダイソーを含む「フェニックスガーデン」の一帯は、ゴルフの打ちっぱなしの練習場があった場所になります。
ちなみにその南側には「ゴローズ」もあって、ケーキ食べ放題とかやってたし、
また西向かい側にある「ハンズマン」の場所は、かつて錆びれたパチンコ店(プラザ)でした(*´ω`*)
なつかしい記憶が蘇る素敵な記事!
ネット販売や電子書籍が広まったからか、こうしてみるとかなりのお店がなくなっているんですね。
現存しているのは、教科書等の取り扱いのあるお店でしょうか。津江書店は今でもありますか?
やっぱり本は本屋で…なんて思ってはいますが、本が増えて棚を占拠してしまうのはちょっと…てなわけで電子書籍になってしまいます。
tuneさん、いつもありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ございません。
そうですね。電子書籍が主流の今となっては、小さい書店は沢山姿を消して寂しい限りですが、一方で、イオンの中に大きな書店が入ったり、カリーノとかにはTSUTAYAが入ったりと、大手書店の進出も活発な気がしますね。
ちなみに津江書店は今でもあるようですね?(最近近くに行っていないのでまた確認してみますが)
こういう地元の書店さんにはいつまでも頑張ってほしいと思います。
書店、懐かしいエピソード沢山ありがとうございます。
平成の中頃の記憶です!
⭐中村東?お菓子の「あんでる船」の付近に二階建ての本屋さん
⭐潮見町の方の教科書販売をされてる本屋さん
⭐南宮崎方面のゼビオやトイザらスの裏通りに「黄色十字」みたいな屋号の変わった雰囲気の本屋さん
⭐天満町辺りの焼き肉のサランの向かいにあった「貸本屋さん」(!)
などが記憶にうっすら残ってます(´;ω;`)
ひろみっくすさん。初めまして!
思いでの場所を色々ありがとうございます^^
これらをもとに、なんという名前の本屋さんがあったのか?調べてみますね(^^♪
そして、ゆっくり更新ですが(;^ω^)
色んな懐かしいものについてこれからも書いていきますので、良かったらまた覗きに来ていただけたら、嬉しいです!
これからもよろしくお願いします。