長年宮崎に住んでいると当たり前なんだけど、
宮崎から出た時に初めて知る・・・真実。
そんな宮崎・・・あるいは、
隣県など九州管内でしか通じない「ネタ」の数々
今回はまとめてみたいと思います^^
土曜日・学校の定番・サンA オレンジジュース!
『学校5日制』の今はないのかもしれませんが、
かつて土曜日のお昼まで学校の授業が行われていた、
小学校(中学校も?)で、
帰る前に出ていた、
【サンA オレンジジュース】!
(※現在は【みかんジュース】)
昭和63年頃までは三角パックのジュースでしたが、
その後平成になってからは、
四角いパッケージになったようですね。
昭和49年以来、宮崎県内の学校給食で飲まれていたみかんジュース#あなたのサンA#思い出のサンA pic.twitter.com/WYFJuNrsrg
— 【サンA】宮崎県農協果汁株式会社 (@sanA_miyazaki) October 7, 2017
そしてこれってよく考えたら、
「宮崎ならでは」だったのではないか?ということに、
最近気付いた私ですが(笑)、
給食のない土曜日のお昼に、
キンキンに冷えたこのオレンジジュースはとても美味しかったですし、
これこそまさに、
宮崎の懐かしい・思い出の『味』ですよね♪
宮崎の女子学生は青の【もんぺ】を着て掃除をする
確かに私の通っていた宮崎市内の中学校の女子は掃除の時間に、
制服のスカートの上から、
青の作業着=【もんぺ】と称する作業着を着て掃除をしていましたが、
これって宮崎の一部?だけということで、
あの「ケンミンSHOW」でも取り上げられていましたよね^^
ちなみにこの【もんぺ】を導入した理由ですが、
当時の「ケンミンSHOW」の内容によると、
『女生徒がスカートを汚さず清掃に集中できるように導入』したと、
説明されていました。
色は下の写真のようなサックスブルーや
こういった青のモノが多いと思います。
モンペではなく『スモック』と呼んでいる学校もあるようです
実用的だし、じつは結構カワイイ^^
※上記写真3点ともに【秘密のケンミンSHOW極】より
なお私の通っていた高校では、
残念ながら【もんぺ】着用ではありませんでしたが、
他の高校では、
【もんぺ】を着て掃除をしていた学校もあったようです。
宮崎の学校では黒板消しを【ラーフル】と呼ぶ
これも確か「ケンミンSHOW」あたりで、
しかも鹿児島ケンミンはというネタで取り上げられたいた気がしますが、
これをTVで見て初めて、
っていうことを知り(汗)
しかも黒板消しを【ラーフル】と呼ぶ人は、
愛媛・鹿児島、
そして宮崎出身である可能性が高いとか?
ところでなぜ黒板消しのことを、
宮崎や鹿児島では【ラーフル】と呼んでいたのか?
Wikipediaによると、
ラーフルの由来はオランダ語のrafel(ボロ布)である可能性がある。ラーフルの意味がわからなかった一部の教員が使い方そのものを表す「黒板消し」という言葉を使い始めたことが、わかり易さも伴って全国的にひろまったようである
(出典:Wikipedia)
といった説明が書かれていました。
また【ラーフル】という名称については、
そのまま黒板消しの商品名でもあるみたいですよ〜

【じゃりパン】の発祥は宮崎市!
宮崎市が誇る老舗のパン屋さん「ミカエル堂」が発祥とされる、
【じゃりパン】。
グラニュー糖が「じゃりじゃり」言うところから、
この名前がついたそうですが、
今でもミカエル堂の【じゃりパン】は宮崎のスーパーなどでよく見かけるし、
しかも種類が定番のバタークリームだけでなく、
- 抹茶
- チョコ
- レーズン
- いちご
- クリーミーチーズ
といったものが売られています。
また九州のパンメーカー「フランソワ」や「リョーユーパン」などでも、
【じゃりパン】の名前の商品があるという情報がありますが、
宮崎発祥のパンというだけあって、
おそらく宮崎以外では、
せいぜい九州管内くらいまでしか売っていないのかもしれないー
まさに「じゃりパン」はご当地パン的な存在と言えます。
さしみ醤油が甘い
あとこれも。
宮崎というか九州は【さしみ醤油が甘い】って言いますよね。
実際に住んでいるとこれが当たり前って思っているせいか、
気にした事ないのですが、
九州以外の土地に行くと、
この違いがはっきり分かるといいます。
【つ】が出来た!
標準語では「かさぶた」と呼ばれる、
あの・・・血が出て固まったあの部分。
これを【つ】と呼ぶのは、
どうやら九州に見られる方言なんだとかw
ちなみにWikipediaでは、
「西九州地方に見られる」とありますが、
宮崎でも言いますよ・・・ね^^;?
実はコレって方言なの?宮崎独特の言い回し
「かさぶた」のことを【つ】ということが、
九州でしか通用しない言葉だということをお伝えしましたが、
続いて普段何気に使っている言葉が実は、
宮崎独特の言い方だったというのがいくつかあるので、
ちょっと見ていきましょう!
※宮崎市などで主に使われている言い回しとなっているため、
同じ宮崎でもそれ以外の地域では違うかもしれません^^;
そっちに「行く」とか「向かう」を、
【くる】という言葉で表現をするのって、
宮崎でしか通用しない言い回しなんですよね。
掃除をするとき、
ほうきで「掃く(はく)」というのを、
ずーっと【はわく】って思っていませんでしたが^^;
モノをしまうとか片付けることを、
【なおす】って言いますが、
この言い回しもヨソでは通用しないらしいです☆
場所を横に詰めるとか移動することを【ずる】とか言いますが、
これも実は宮崎独特の言い方らしいです。
あと余談ですが、
・・・え?これって普通じゃないのって思うところですが。
県外在住の人の話によると、
ヨソでは「飲み方」または「飲ん方」ではなく、
【飲み会】というそうですよ!?
(これは県外に出ないと気づかないはず・・・☆)
写真を「焼きまわし」?
最後にこれについては、
宮崎の方言とかではなくて、
ただの「勘違い」の可能性がありますが^^;
実は写真の「焼き増し」のことを、
学生の時はずっと「焼き【まわし】」って思っていましたw
それも私だけでなく、
周囲の人みんなそう呼んでた気がするんですが☆
(「焼きまわし」だと思っていた人募集中です・笑)
ということで、
思いつくだけでもこんなにあった、
宮崎でしか通用しないことの数々。
県外に行かないと、
この違いって分からないものですね^^;
※また他にも思いついたら随時追記していきたいと思います。