東村アキコさんがご自身の小学生時代をモデルに描いている、『まるさんかくしかく』。
話の舞台が「1985年(昭和60年)の宮崎」ということもあって、前回に引き続き第4話目を堪能したところで今回も、【つい小ネタに反応してしまう運営のコーナー】をお送りしたいと思います。
本編を堪能してから読んでいただいても良いし、
「漫画は気になるけど読んでいない」という方も、良かったら先にこのコーナーに目を通していただき、東村アキコさんの『まるさんかくしかく』に興味を持ってくれたらいいな、なんて思っています(*^^*)
※この先は作品のネタバレを含みますので、ご注意ください…
「まるさんかくしかく」第4話の小ネタに反応しちゃう運営のコーナー※ネタばれ注意
本日発売の「ビッグコミックオリジナル」13号に『 #まるさんかくしかく 』第4話「人魚姫の貝がら事件!」が掲載されております🧜宮崎の名所といえば青島🏝️日曜日、家族でのお出かけでの、アッコちゃんの目的は⁉︎月に2回のお楽しみ!回を重ねるごとにギャグ冴え渡ってます🟡🔺🟩#東村アキコ #宮崎 pic.twitter.com/OJdz4fFvh1
— 東村アキコ新連載『まるさんかくしかく』公式 (@marusankaku1985) June 20, 2023
今回のテーマは「人魚姫の貝がら事件!」となっていますが、その内容の随所に当時の時代背景が伺える小ネタが今回も満載でした(^^♪
では、すこし下にスクロールしたところから始めますよ~
さん
に
いち
■宮崎と言えばやっぱり『青島』だよね!
青島(2020年)
宮崎を代表する観光地のひとつ・『青島』が舞台だった今回のお話。
観光地とはいえ、宮崎に住んでいる我々も家族でよく行く場所の一つだったりしますよねw
海水浴はもちろんですが、シーズンオフの時期に行って青島の参道のお店に立ち寄り、そのまま青島神社へ―
もう!これこそ宮崎の、健康的な?休日の過ごし方(笑)
昔はここで写真撮られたよね… pic.twitter.com/zPsGUbTCzR
— 平成元年あたりの宮崎の高校生あるあるbot (@MiyazakiSukkii) October 31, 2020
それから、漫画では触れられていませんが、青島と言えば!参道の出口に観光客の写真を撮るおじさんがいて、青島の海岸や神社への行き道で写真を撮り、帰りにそこを通ると自分の姿が映っている写真が展示され、実際に1000円くらいで買うことができる、というー
現在は個人保護法とかでこういうことって出来ないのかなって思いますが、今思えばこれも「青島の名物」のひとつ、だったんですよね〜(*´ω`*)
■強引な?パイナップル売りのおばさんがいた!?
そしてアキコたちが青島の定番「冷やしパイナップル」を食べるシーンがありましたが、このパイナップルが実は!青島の密かな名物だったりしますよねw
青島(2018年)
ただこのパイナップル…売っているおばさんによっては、「パイナップル食べていかんね〜」って言われて食べたら!100円請求されたという、詐欺まがいなことをされたという話をきいたことがあるので!?気をつけろっ(爆)
念のために書いておきますが、上記写真のお店はそんなことないからね!!!
■宮崎のういろうは美味しい!
「ういろう」といえば、名古屋だったり、県民番組では「山口のういろう」なんていうものも取り上げられて話題になっていましたが、
宮崎人にとって「ういろう」=「宮崎名物」なんですっ
手持ちの資料より(1994年)
そしてアキコの言うように、ういろうには「白」と「黒」とあって、チキン南蛮の「もも肉」VS「むね肉」同様、『どっち派』という論争があったりしますw
なお近頃は「いちご」や「日向夏」とかいう種類のういろうもあるのですが、昔は本当にこの「白」と「黒」の2種類しかありませんでしたね。(ういろうも時代とともに変化しています☆)
あと作中の「田中みちこ商店」というお店は、実際に存在するお店です。
この界隈にはいくつか、ういろうのお店があって、好きな人はそれぞれ御贔屓にしているお店があったりしますよね。
『ときわ屋』さんのういろうも美味しいですよね^^コチラも青島ういろうの老舗!
■宮崎の海岸での貝殻拾いは楽しい
アキコが青島のお土産売り場で手にした、貝殻の詰め合わせ!
こちらは平成元年あたりの青島参道にあったトロピカルハウスさん
貝殻の詰め合わせ、こういうお土産屋さんには必ず置いてあったよね~^^
…でもね、確かに宮崎の海岸ではいろんな貝が拾えるので、今思うとあの貝殻セットなんて買わなくても良かったのかもしれない(笑)
なんたって、このキレイさこの広さの砂浜を誇る海岸ですからね♪
あと、貝殻拾いの最中にはちいさなカニとも遊んじゃいがち^^
また志布志出身のお母さんがいろんな貝の種類を言っていましたが、海岸線をドライブすると、岩場とかで「ミナ貝」とか採ったりしている人たちの姿をよく目撃しますし、実際に自分も採って食べることもありますねっ
■志布志大黒、活き造り〜♪
車でドライブするようになってからその場所を初めて知った…鹿児島・志布志にある『大黒』というホテル。
このホテルのCMは宮崎でも流れるので、隣県のホテルでありながらなんとなく馴染ありましたが、串間市と志布志市を挟んだ県境にあって、眺め抜群の場所にあるこのホテル。
一度は泊まってみたいものです(^_-)-☆
■つか、アキコはUMK派か!?
宮崎は民放2チャンネルしかないことから、これもまた二者択一みたいな感じになってますが、アキコはUMKの番組が好きなのかな?(笑)
確かに当時はどちらかとゆーと、UMK=若者向け、というイメージがあったかも?しれませんねw(前回のネタにもあった「土キッとステーション」など若者向け番組がUMKで放送されていたしねっ)
以上!『まるさんかくしかく』4話目の「宮崎&昭和あるある」でしたが、
宮崎=青島を舞台にした今回の物語。宮崎人ならではの共感できる部分が満載で面白かったし、『志布志・大黒』の秘密!?…気になりますねー
この先もどんなことが起きるのか?「宮崎&昭和あるある」とともに次回も楽しみです!
いちご味のういろうが出たのは平成2年頃だと思います。
当時「こどものくに~青島のういろう店で、いちご味が新発売されてた」と知人から聞いたのを覚えています。
kaidaさんコメントありがとうございます!
そしていちご味のういろうの貴重な情報をありがとうございます!!!
平成2年頃からあったんですね~
翳りが迫っていたとはいえバブル景気の頃だ…
こどものくにの大リニューアルの頃でもあるし、それまでの伝統的なういろうから大胆なチャレンジにでるのにピッタリなタイミングだったのかもですね。
それにしても30年以上前から販売されていたとは!
こうなると、いちご味ももうニュータイプというより伝統的なういろうの側に入りかけてると言えるかもしれませんね(^^)
青島と来れば…次は「サボテン公園」をお願いしたいですね。
サボテンステーキ、観光客のサボテンへの落書き、ベルトコンベアーみたいな登るやつ…今はどうなっているのでしょうか。
そばめしさんコメントありがとうございます!
サボテン公園の回、めっちゃ読みたいです(^^)
1985年と言ったらまだ『サボテンハーブ園』に改名される前ですね~
当時はまだ日南に行くにはサボテン公園のとこの道しかなかったし、サンメッセとかも無かったし、
アッコちゃんたちも日南海岸のドライブがてらキット行ってたはず!
登場を待ちたいと思います♪
さて、現在のサボテン園のこと
拙筆ですが思い出と合わせて書いた記事が当サイトにありますので、もしよかったら是非(^^)
https://miyazakisuki.me/cactus_park-4277