MIYAZAKI♥LOVE
平成元年付近や21世紀になった宮崎のことを語ろう
現在の宮崎情報

宮崎市の花火大会とシーガイア満天花火 【2025年】|2大みやざきの夏を満喫!

夏の宮崎市では、毎晩シーガイアで開催される満天花火をはじめ、市内各地や周辺地域でも個性豊かな花火大会が楽しめます。

今回は、シーガイアの見どころやおすすめ観賞スポットだけでなく、2025年に宮崎市と県内で開催される主な花火大会情報をまとめてご紹介します。旅行や観光、家族のお出かけの参考にしてください。

スポンサーリンク

宮崎市の花火大会とシーガイア満天花火 2025年の開催概要と魅力


夏の夜空を彩る花火大会は、宮崎市でも毎年大きな注目を集めるイベントです。2025年も例年通り、「第77回 みやざき納涼花火大会」と「シーガイア満天花火」が開催される予定で、地元の方々だけでなく多くの観光客も訪れる盛り上がりが予想されます。

みやざき納涼花火大会は、宮崎市の中心を流れる大淀川で開催されるスケールの大きなイベント。一方、シーガイア満天花火はフェニックス・シーガイア・リゾートで連日開催されるロングラン形式の花火ショーです。それぞれに魅力があり、訪れる人の目的やスタイルによって選ぶ楽しみもあります。

ここでは、2025年に開催されるこの2つの花火大会の基本情報と見どころを丁寧に紹介していきます。

第77回 みやざき納涼花火大会の開催日と特徴

2025年の「第77回みやざき納涼花火大会」は、8月2日(土)に宮崎市の中心を流れる大淀川河畔で開催される予定です。この大会は1949年から続く、宮崎の夏を代表する伝統的なイベントで、地元住民にとっては夏の風物詩。打ち上げ数は約1万発にも及び、スターマインや仕掛け花火、大玉連発などが次々と夜空を彩ります。

特に注目したいのは、フィナーレを飾る「ナイアガラ花火」。大淀川の橋の上から仕掛けられるこの花火は、まるで光の滝が川面に流れ落ちるような壮大なスケールで、多くの観客が息を呑む瞬間です。また、観覧エリアと打ち上げ場所が非常に近く、大迫力の音と光を体感できるのもこの大会の魅力です。

会場は市街地に近いため、アクセスも良好。公共交通機関での来場が推奨されています。有料観覧席も複数用意されており、事前に申し込めば快適な環境で花火を楽しめます。開催当日は混雑が予想されるため、事前に交通規制や観覧場所の情報を公式サイトで確認しておくことをおすすめします。

シーガイア満天花火の打ち上げスケジュールと特徴

一方、フェニックス・シーガイア・リゾートで行われる「シーガイア満天花火」は、2025年7月19日(土)から8月31日(日)までの44日間、毎晩20時から約3分間打ち上げられるロングラン型の花火イベントです。この花火大会の最大の魅力は、リゾート内から特等席のように観賞できる点にあります。

打ち上げられる花火は短時間ながら、音楽とシンクロした演出で、夏の夜を幻想的に彩ります。宿泊者はホテルの部屋やナイトプール、クラブラウンジ、レストランなど、さまざまな場所から花火を観賞することが可能。中でも「フェニックス・シーガイア・オーシャンタワー」の高層階からの眺めは格別で、目の前に大輪の花火が広がる特別な体験ができます。

また、「テラスバーベキュー」や「Ristorante ARCO」でのディナーと花火の組み合わせも人気で、贅沢なひとときを過ごしたい方にはぴったり。子どもから大人まで楽しめる施設が揃っているため、家族旅行やカップルでの滞在にもおすすめです。

2大花火イベントの違いと楽しみ方の比較

みやざき納涼花火大会とシーガイア満天花火は、開催形式や会場の雰囲気、楽しみ方が大きく異なります。

まず、みやざき納涼花火大会は「1日限定の大型イベント」。大規模な打ち上げ数と迫力ある演出が特徴で、多くの人が一堂に会して賑わうスタイルです。地元グルメの屋台が並ぶなど、お祭りのような雰囲気が味わえるのも魅力のひとつです。

対して、シーガイア満天花火は「連日開催のリゾート花火」。宿泊者を対象にした限定感のある演出や、落ち着いた環境での観賞が特徴です。滞在型リゾートとしての魅力を生かし、観光と花火を組み合わせた上質な時間を提供しています。

どちらもそれぞれに魅力がありますが、「夏祭りの賑わいを楽しみたい方」はみやざき納涼花火大会へ、「落ち着いた環境でゆったり観賞したい方」はシーガイア満天花火がおすすめです。目的や同行者に応じて選ぶと、より充実した夏の夜を過ごすことができるでしょう。

宮崎市の花火大会とシーガイア満天花火 2025年の観覧方法と準備

花火大会を楽しむためには、事前の準備が大きなカギを握ります。特に宮崎市で開催される「みやざき納涼花火大会」と「シーガイア満天花火」は、それぞれ観覧スタイルが異なるため、適切な情報収集と計画が必要です。みやざき納涼花火大会では有料観覧席の購入、周囲の混雑状況、交通規制の確認が欠かせません。

一方、シーガイア満天花火ではホテルやレストランの予約が重要で、宿泊と花火のセットプランを活用するとより快適に楽しめます。さらに、いずれのイベントも天候によって中止や延期の可能性があるため、最新情報を正確に得られる公式情報源のチェックも忘れてはなりません。

ここでは、両花火大会を安心して楽しむための具体的な観覧準備や予約情報について詳しくご紹介します。

有料観覧席の購入方法と種類

「第77回みやざき納涼花火大会」では、例年通り複数の有料観覧席が用意されています。2025年の有料席販売は、6月5日(火)14時からスタートしており、公式サイトや宮崎商工会議所の特設ページから申込み可能です。

席種は「イス席」「パイプ椅子席」「グループ席」などに分かれており、それぞれ値段や場所が異なります。イス席は個人観覧にぴったりで、川沿いの良好なロケーションに設けられており、人気も高いです。グループ席はレジャーシート付きで、家族や友人同士でゆったり観覧したい方におすすめです。

申し込みは先着順のため、販売開始と同時にすぐ完売してしまう席もあります。特にアクセスの良い場所や花火がよく見えるエリアの席は早い段階で埋まってしまうため、早めの予約が重要です。また、チケットは電子配信ではなく、郵送や会場受け取りになるケースもあるので、受け取り方法についても事前に確認しておきましょう。

シーガイア満天花火を快適に楽しむ宿泊・レストラン情報

「シーガイア満天花火」は、宿泊施設やレストランと連動した花火観賞スタイルが大きな魅力です。特に「フェニックス・シーガイア・オーシャン・タワー」では、客室の多くが花火を一望できる設計になっており、特等席からの観賞が可能です。

毎晩20時から約3分間、音楽とともに花火が打ち上がるこのイベントは、ナイトプールやレストラン「Ristorante ARCO」からの眺めも人気。バーベキュー付きテラス席プランでは、宮崎牛を堪能しながら夜空に咲く花をゆっくり楽しめます。

宿泊予約は公式サイトや主要な旅行予約サイト(じゃらん・楽天トラベルなど)から受け付けており、花火特別プランは夏の人気商品ですので早めの予約が推奨されます。また、ファミリープランやカップル向けプランなど多彩な選択肢があり、用途に応じて最適な宿泊方法が選べるのも魅力です。

宿泊しなくても楽しめる!地元民がおススメするシーガイアの花火鑑賞

ところで「シーガイア満点花火」は、宿泊者限定エリアや客室など、宿泊しないと味わうことができない場所がある一方で、実は宿泊しなくても鑑賞可能な花火となっています。

というのも、「フェニックス・シーガイア・オーシャン・タワー」という高層ホテルの真横で打ち上げられるこの花火。ホテル周辺には高い建物がほとんどなく、宮崎市内ではあらゆる場所からこのホテルが見えることから、=そこが花火鑑賞できる可能性が高い場所といえます。

特にイオンモール宮崎付近~北の方面へ向かうと、右側に「フェニックス・シーガイア・オーシャンタワー」が見える場所があるのですが、多少遠いものの花火が見えるちょっとしたポイントかなと思います。

ただし車で走行中している最中の鑑賞や、駐停車できない場所に車を停めて見る行為は迷惑で危険なので、周囲に十分注意して、安全に駐停車できる場所から鑑賞するようにしてくださいね。

また間近にこの花火を見るなら、いっそのことホテルに行って、この花火だけを観賞するものおススメ。ホテルの駐車場は基本料金かかりませんし、宿泊者限定エリア以外の場所の方が意外と穴場で人も少なく、ゆっくり花火鑑賞できますよ。

とはいえ宿泊者限定エリア外では、ホテル内でも場所によっては音楽とのコラボは楽しめませんが…ホテルの敷地内で間近に見る花火は、例え3分でも迫力があり、見るだけでも十分満足できます。

荒天・順延時の対応について公式発表を確認する方法

花火大会は天候に大きく左右されるイベントです。特に「みやざき納涼花火大会」は、大規模な河川敷で行われるため、強風や大雨、河川の増水によって中止や順延の可能性があります。2025年も「荒天・増水時は翌日(8月3日)に順延」と公式に発表されています。

こうした変更情報は、宮崎市観光公式サイト、宮崎商工会議所のページ、SNS公式アカウントなどで発表されるため、前日・当日はこまめに確認することが大切です。

一方、シーガイア満天花火は比較的短時間の演出であり、開催が夜間に集中するため多少の雨なら開催されることもあります。ただし雷や強風、台風接近などがあれば中止となる場合もあるため、宿泊先や施設の公式連絡先を事前に確認しておくと安心です。

どちらのイベントも、情報収集の基本は「公式から確認」。不確かなSNS情報や口コミに惑わされず、一次情報をもとに判断しましょう。

宮崎市の花火大会とシーガイア満天花火 2025年の周辺施設・楽しみ方

花火大会に足を運ぶ楽しみは、花火そのものだけではありません。会場周辺で楽しめるグルメや観光、そしてイベント前後のアクティビティなども、大切な旅の思い出の一部となります。特に宮崎市は観光地としても魅力にあふれており、「チキン南蛮」や「宮崎地鶏」などのご当地グルメが楽しめるお店が会場周辺に多数存在します。また、シーガイアリゾート内では、花火だけでなくプールやスパ、動物園、アクティビティ施設も充実しており、一日を通して楽しむことができます。

この記事では、花火大会に合わせて楽しめる周辺の施設やグルメ、観光情報を中心に、宮崎市ならではの夏の楽しみ方をご紹介します。

花火前後に楽しめる宮崎グルメスポット紹介

宮崎市で花火大会を楽しむなら、会場周辺で味わえるご当地グルメも外せません。特に「チキン南蛮」や「宮崎地鶏」は、地元で長く愛されてきたソウルフード。会場からアクセスしやすい橘通や宮崎駅周辺には、徒歩やバスで立ち寄れる人気店が多数あります。

例えば、宮崎駅から徒歩圏内にある「おぐら 瀬頭店」は、元祖チキン南蛮の名店。分厚くジューシーな鶏肉とたっぷりの自家製タルタルソースは、一度食べたら忘れられない味わいです。

「ぐんけい 本店 隠蔵」は、宮崎の屋台村エリアに位置しており、地鶏の炭火焼を味わうには最適なスポット。店内の雰囲気も落ち着いていて、旅行者にも地元の人にも愛されています。

さらに「地鶏炭火焼 粋仙」では、香ばしい炭火焼だけでなく、希少な鶏刺しも楽しめるのが魅力。中心街にあるため、花火大会の前後に無理なく立ち寄れる立地もポイントです。

これらのお店は、いずれも宮崎市の中心街にあり、花火会場からの移動もスムーズ。週末や花火大会当日は混雑が予想されるため、早めの時間に行くか、予約が可能なお店を事前にチェックしておくと安心です。花火と一緒に宮崎グルメを堪能することで、旅の満足度がぐんと高まりますよ。

花火大会と一緒に楽しめる宮崎市内観光スポット(橘通〜宮崎駅付近)

花火大会の前後には、宮崎市中心街の観光スポットを巡って、より充実した一日を過ごすのもおすすめです。宮崎駅や橘通周辺には、徒歩で気軽に立ち寄れる魅力的なスポットが多く、移動の負担も少ないのが嬉しいポイントです。

まずご紹介したいのが「みやざきアートセンター」。橘通沿いにある市民向けのアート施設で、月替わりの展覧会やワークショップ、イベントなどが開催されています。屋内施設なので、天候に左右されずにゆったりと過ごせるのも魅力です。

続いて、2025年春にオープンした話題の新スポット「HAROW(ハロウ)」。高千穂通と広島通の2つのエリアに分かれた複合商業施設で、旧NTT支店をリノベーションした北棟ではカフェや地元グルメが楽しめ、南棟ではコンテナ店舗によるユニークな飲食・物販が揃います。クラフトビールやアート体験も可能で、花火の前に軽く一杯という楽しみ方も。

さらに、宮崎駅に隣接する「アミュプラザみやざき」も見逃せません。飲食店やファッション、雑貨店が多数入っており、土産探しや食事にも最適。屋上庭園やベンチなど休憩スペースもあり、花火大会までの時間調整にもぴったりです。

そして、夕食や夜の一杯におすすめなのが「ニシタチ」エリア。西橘通り周辺に広がる飲食街には、地元の居酒屋やバー、郷土料理店が軒を連ねています。賑やかな雰囲気の中で宮崎の味とお酒を堪能すれば、花火の余韻とともに思い出深い夜になるでしょう。

これらのスポットはいずれも中心街に位置し、花火大会の会場からの移動もスムーズ。観光、グルメ、ショッピングがバランスよく楽しめるので、限られた時間でも宮崎の魅力をしっかり味わえます。

シーガイアリゾートでのアクティビティやイベント情報

花火大会をさらに楽しむために、昼間の時間をどう過ごすかも大切です。シーガイアリゾートでは、花火だけでなく一日中楽しめるアクティビティやイベントが充実しており、特に夏季は家族連れやカップルにぴったりの体験が豊富に用意されています。

以下は、2025年夏に楽しめる代表的な内容です。

  • ガーデンプール「THE LIVING GARDEN」
    オーシャンタワー宿泊者専用の屋外プール。キッズエリアやラグジュアリーデイベッドがあり、朝9時〜夜21時まで営業。夜は20時から打ち上げ花火が見られ、音楽と光がシンクロする幻想的な演出が楽しめます。

  • 屋内プール「ジ・オーシャンクラブ」
    天候を気にせず利用できる宿泊者専用プール。ジムやサウナも併設され、朝7時〜夜21時まで快適に利用可能。

  • おもしろ自転車・セグウェイサーキット
    ユニークな2人乗り自転車や、初心者も楽しめる電動カート体験。夏季は特設コースも登場し、家族やカップルで盛り上がれます。

  • 朝活SUPヨガ・ストレッチプログラム
    プール上で行うSUPヨガは予約制。清々しい朝の時間を体験できる人気アクティビティです。

  • 館内レンタル遊び・クラフト体験
    雨の日でも安心なインドアプログラム。ボードゲーム、ダーツ、陶芸やはにわ作り、浴衣レンタルなど、多彩なコンテンツで飽きさせません。

  • Summer Garden BBQイベント(7月26日〜8月24日)
    国産黒毛和牛や宮崎グルメを味わえる野外BBQ。50種以上の飲み放題付きで、満天花火とのコラボ演出が人気。

これらの体験を組み合わせることで、シーガイアでの1日が特別な思い出に変わります。花火とともに、昼間の過ごし方にもこだわりたい方にぴったりのリゾートです。

スポンサーリンク


宮崎市および宮崎県内で開催される花火大会情報(2025年)


宮崎市内はもちろん、少し足を延ばせば県内各地でも趣向を凝らした花火大会が開催されます。地域ごとの特色を活かした演出や、温泉地での花火、港町の賑わいなど、多彩な夏の風景を楽しめるイベントが目白押しです。

🌠 宮崎市内の主な花火大会

第47回 みやざき納涼花火大会

  • 開催日:2025年8月2日(土)

  • 打ち上げ時間:20:00~(約60分)

  • 場所:大淀川河畔(宮崎市鶴島3丁目)

宮崎市の夏の風物詩として親しまれている花火大会。大淀川を舞台に、スターマインや仕掛け花火、大迫力のナイアガラの滝が登場します。観覧席と打ち上げ場所が近いため、臨場感ある花火体験が可能です。早めの場所取りが推奨されます。


第47回 きよたけ郷土祭り花火大会

  • 開催日:2025年7月20日(日)

  • 打ち上げ時間:21:00~(約20分)

  • 場所:岡ノ下公園(宮崎市清武町)

清武町で行われる地域密着型の花火大会。スターマインや大玉連発など約3,000発が夜空を彩ります。ちびっこ広場やステージイベントも充実しており、家族連れに最適。JR清武駅から徒歩約15分とアクセスも良好です。

🌠 宮崎県内の注目花火大会

油津港まつり花火大会(日南市)

  • 開催日:2025年7月19日(土)

  • 打ち上げ数:約10,000発

  • 場所:油津港周辺(日南市)

県内最大級規模。港町の夜空を彩る連続スターマインやミュージック花火は圧巻。観覧スペースも広く、海風を感じながら楽しめます。


えびの京町温泉夏祭り花火大会(えびの市)

  • 開催日:2025年7月19日(土)

  • 打ち上げ数:約3,000発

  • 場所:えびの市京町温泉周辺

温泉とセットで楽しめるのが魅力。自然の中で音が響くダイナミックな花火が人気です。


小林市すき納涼花火大会(小林市)

  • 開催日:2025年8月9日(土)

  • 打ち上げ数:約3,000発

  • 場所:小林市須木地区

アットホームな雰囲気の中、山間の夜空に広がる花火が楽しめます。アクセスは車推奨。


つの町民花火大会(都農町)

  • 開催日:2025年8月22日(金)

  • 打ち上げ数:約3,000発

  • 場所:都農ワイナリー周辺

町民主体で開催されるイベント。ワインと地元グルメを味わいながら観覧できるのが魅力です。


しいば花火大会(椎葉村)

  • 開催日:2025年8月11日(月・祝)

  • 打ち上げ数:約800発

  • 場所:椎葉村中心部

少規模ながら、澄んだ空気の中で観る花火は格別。静かに夏を楽しみたい人におすすめです。


このように、宮崎県内では市街地のにぎやかなイベントから、自然の中で楽しむローカル花火大会まで多彩な催しが行われます。

滞在スタイルや旅のテーマに合わせて、花火大会を組み込むと夏の旅がさらに特別なものになります。


ということで今回は2025年・宮崎市内の花火鑑賞について、主に「みやざき納涼花火大会」と「シーガイア満天花火」についてまとめてみましたが、宮崎市は、海と街がコンパクトにまとまっており、観光・花火・グルメのすべてを効率良く楽しめる場所です。

花火大会はもちろん、日中もシーガイアリゾートや市街地で過ごす楽しみが豊富。リゾート感と地元文化の両方を体験できる、夏に訪れるべきエリアといえるでしょう。

Advertisements
◇宮崎の美味しいお店や食べ物はコチラ♪※姉妹サイト

古今東西 おいしいものをアナタに・・・

胃袋は笑う。〜宮崎の食べ物・お店〜

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください