MIYAZAKI♥LOVE
平成元年付近や21世紀になった宮崎のことを語ろう
現在の宮崎情報

宮崎市の夏の気温は本当に低いのか?他県との比較で検証

「宮崎市の夏って、南国なのに40℃超えしないの?」と疑問に思ったことはありませんか?確かに、日差しは強く湿度も高いものの、実は宮崎市の夏の気温は他県と比べて意外と穏やか。これは地形や気流、気候の特性によるものです。

今回は、そんな“暑いけど極端には暑くない”宮崎市の気温の秘密と、快適な過ごし方について詳しく解説していきます。

宮崎市の夏の気温は本当に低いのか?他県との比較で検証

夏になると「宮崎って南国だからめちゃくちゃ暑そう!」というイメージを持つ人が多いかもしれません。確かに、強い日差しと湿度の高さで“蒸し暑さ”を感じる日もありますが、意外にも宮崎市は全国的に見ると、40℃を超えるような極端な高温が観測されにくい地域なんです。

これは運営も毎年ニュースで見るたびに、「なんでだろう?」と思っていたのですが、調べてみたところどうやら、地理的特徴や気候のパターンに秘密があるみたいですね?

ということでここでは、まず宮崎市の気温データや他県との比較を通じて、本当に宮崎の夏が“暑いけど気温はそこまで高くない”ということを検証していきます。

宮崎市の夏の気温データを年間でチェック

まず、宮崎市の年間気温データを見てみましょう。気象庁などの公開データによると、宮崎市の夏(特に7月~8月)の平均気温は約27℃~29℃程度です。これは全国的にも高い方ではありますが、最高気温が連日40℃を超えるような地域とは明らかに違います。

また、観測される「最高気温」も31〜34℃前後が多く、35℃を超える猛暑日はそこまで多くありません。湿度の高さのせいで“体感的には非常に暑い”のですが、実際の気温データを見ると、思ったよりも控えめな数字なんです。

このように、平均気温も最高気温も「南国=超高温」という先入観とは少し異なる結果となっています。

他の地域と比べて宮崎市の最高気温はどれくらい?

では、具体的に他の県と比べてどうなのでしょうか?たとえば岐阜県多治見市や埼玉県熊谷市などは、過去に最高気温40℃以上を記録したことで知られています。これらの地域は内陸部に位置し、風通しが悪く放射熱の逃げ場がないため、気温が極端に上がりやすい傾向にあります。

一方、宮崎市は海沿いの都市であるため、日中の気温が上がっても、夕方には海風が入り比較的気温が落ち着きやすいのが特徴です。また、山と海に挟まれた地形により、熱がこもりにくい構造になっていることも一因とされています。

つまり、他県では気温がぐんぐん上がる状況でも、宮崎市は自然環境の恩恵で一定の“天井”が設けられているとも言えるでしょう。

全国ランキングから読み解く宮崎市の暑さ

気象庁が発表している「全国の観測史上最高気温ランキング」において、宮崎市が上位に登場することはほとんどありません。これは「宮崎は暑くない」というよりは、「極端な高温に達しにくい」ということを示しています。

たとえば、2023年の夏の気温ランキングでは、1位〜10位がいずれも関東・東海・内陸の地域で占められていました。宮崎県内で最も高い気温を記録するのは西都市や都城市などで、宮崎市ではそれらよりも低めの気温になるケースが多いのです。

このことからも、宮崎市の夏の暑さは確かに存在するけれど、“気温の数字だけ見れば意外と落ち着いている”ことがよくわかります。

宮崎市の夏の気温が40℃を超えない3つの自然的な理由

先ほど、宮崎市の気温が他の猛暑地域と比べて比較的低めだというデータを見てきました。では、なぜ南国のイメージが強い宮崎市で40℃超えのような極端な高温が起きにくいのでしょうか?

実は、これには宮崎市特有の「自然環境」が大きく関係しています。気象というのは単に「太陽の強さ」だけではなく、風や地形、海の位置など、さまざまな要因が影響し合って決まります。

ここでは、宮崎市の気温上昇を抑えている3つの自然的な理由をわかりやすく解説していきます。これを知れば、宮崎の気候がどれだけ“バランスの取れた構造”で成り立っているのかがよくわかるはずです。

海からの風が宮崎市の気温を下げている

宮崎市は太平洋に面しているため、日中でも海からの風が入りやすいのが特徴です。この海風は「海洋性気候」の大きなポイントで、夏場の過度な気温上昇を緩和してくれる効果があります。

たとえば、内陸部では空気がこもりやすく、照り返しや輻射熱によって気温が急上昇しますが、宮崎市ではこのような熱が海風によって分散されやすくなっています。
特に夕方になると涼しい海風が吹き込み、日中の熱気がスッと和らぐのを感じたことがある人も多いでしょう。

つまり、同じような日差しの強さでも、海からの風によって「熱のこもり方」が全く違ってくるのです。これが、宮崎市で40℃を超えるような暑さになりにくい大きな理由のひとつです。

山と海に挟まれた地形が気温上昇を抑えている

宮崎市は地図を見るとよくわかるのですが、南北に長く伸びた海岸線のすぐ内側に山々が広がっています。海と山に挟まれたこの独特の地形も、気温の上昇を和らげる大きな要因です。

山があることで、内陸部からの熱波の流れが遮られたり、空気の循環が複雑になったりして、極端な気温の上昇が防がれる構造になっています。さらに、山からは朝晩にかけて「冷気」が流れ下りてくる現象もあり、夜間の気温を下げる効果もあります。

都市部でも放射熱がこもりにくいため、熱帯夜になる回数も比較的少ない傾向にあります。こうした自然の「断熱効果」が、宮崎市の夏を“暑いけど限界まで上がらない”状態に保っているのです。

雨雲や台風の通り道になりやすい宮崎特有の気候

もう一つの重要な要素が「降水量の多さ」です。宮崎市は太平洋側気候の特徴として、夏場でも雨が多く、台風の影響も受けやすい地域です。実際、7月や8月には午後になると積乱雲が発生し、突然の夕立や雷雨に見舞われることもしばしばあります。

このような天候の変化によって、空気中の熱が一気に冷やされることが多く、結果として気温のピークが抑えられることになります。
また、台風によって雲が広がり、太陽光が遮られることで、日中でも思ったほど気温が上がらないというケースもあります。

つまり、降水と台風という“自然のクーラー”のような存在が、宮崎市の気温をある程度コントロールしていると考えられるのです。

宮崎市の夏の気温は体感的には暑い?湿度や日差しの影響とは

ここまで、宮崎市の夏は数字的には“そこまで高温ではない”という点を見てきましたが、実際に現地に住んでいたり旅行で訪れたりすると、「思った以上に暑い…」と感じた経験がある人も多いのではないでしょうか?

そう、実は気温という“数字”だけではわからない「体感的な暑さ」が、宮崎市の夏には大きく影響しているんです。特に、湿度の高さや日差しの強さといった要素が合わさることで、気温以上に“蒸し暑さ”や“熱さ”を感じるようになります。

ここでは、「体感としての暑さ」にフォーカスして、宮崎市の夏の過ごし方や注意点について具体的に見ていきます。

湿度が高く体感温度は実はかなり高い

宮崎市の夏の大きな特徴のひとつは、「湿度の高さ」です。
梅雨明けから9月初旬ごろまで、宮崎は非常に湿度の高い気候が続きます。この湿気が、実際の気温よりも暑く感じさせる“体感温度”を押し上げているのです。

たとえば、気温が32℃程度でも湿度が80%を超えていれば、体感的には35℃以上に感じることがあります。これは汗が蒸発しにくく、体の熱がこもりやすくなるためです。冷房が効いている場所と外との温度差も激しく、体力を奪われやすい環境と言えるでしょう。

そのため、宮崎では「数値的な気温は低めでも、身体的にはとてもきつい」と感じる人が多くなる傾向があります。

日差しの強さと紫外線に注意が必要

もうひとつ、宮崎の夏を“体感的に暑く”感じさせているのが、強烈な日差しです。宮崎は太平洋に面していて、夏場は晴天が続きやすいという特徴もあります。その分、太陽の照射が非常に強く、日中は肌にジリジリとくるような感覚になることが多いです。

特に紫外線の量も多く、全国でも紫外線指数が高いエリアとして知られています。屋外にいる時間が長いと日焼けだけでなく、疲労感や脱水症状にもつながりやすいので、帽子・サングラス・日焼け止めなどの紫外線対策は欠かせません。

つまり、気温が35℃を超えなくても、日差しの影響で「暑い!」と感じるのは、宮崎の夏では日常的なことなんです。

気温は低くても熱中症対策は万全に

「気温が40℃を超えないから安心」と思っていると、体調を崩してしまう危険もあります。前述の通り、湿度や日差しが強いため、宮崎市でも熱中症のリスクは十分に存在します。

実際、宮崎県内でも夏場の熱中症による救急搬送件数は年々増加傾向にあります。これは、高齢者や屋外で活動する人たちが、気温の“数字”に油断してしまうことが原因のひとつです。

対策としては、こまめな水分補給はもちろん、塩分の摂取、涼しい服装、日陰での休憩を意識的にとることが大切です。特に観光などで外に長くいる予定がある人は、「数字より体感」で暑さを判断する習慣が求められます。

宮崎市の夏の気温が他県より低めな理由を知って快適に過ごそう

宮崎市の夏は「気温の数字だけ見るとそこまで高くないのに、とにかく暑い…」と感じる人が多いようです。それは「如何に気温を活かして過ごすか」が快適のカギになるから。

2025年の夏も、全国的には猛暑傾向ですが、宮崎市では平均気温や最高気温が内陸部で記録される40℃級に達するのは少ない傾向にあります。一方で、湿度や日差しの強さは相変わらず強烈で、熱中症リスクはあるので要注意。

そこでここからは、宮崎市の気候特性を活かした「夏を快適に過ごす方法」を、時間帯や行動、対策グッズや服装、楽しみ方に分けてご紹介します。せっかくの夏、暑さと上手に付き合って、宮崎らしさを満喫しましょう!

涼しさを感じられる時間帯や過ごし方

宮崎市は朝夕の気温差が比較的あり、特に朝6時〜9時や夕方17時以降には海風が吹いて涼しく感じます。7月〜8月にかけての平均最高気温は31℃前後ながら、朝晩は24℃ほどまで下がる日も多く、比較的過ごしやすい傾向です

したがって、朝早くに散歩やジョギングをしたり、日没後に中央公園や市民の森などを散策したりすると、気温のピークを避けながら気持ちよく過ごせます。日中には日陰のあるスポットやビーチに避難することで、無理せず夏の宮崎を楽しめます。

暑さ対策グッズや服装の工夫で快適に

湿度が高い宮崎では、「速乾&通気性のある服」、「冷感素材の帽子・タオル」、「携帯冷風扇」などのアイテムが効果的です。汗をかいてもすぐ乾く素材のTシャツや、日除け専用のUVカットパーカーは特におすすめ。

また、紫外線指数も6月〜8月は全国トップクラスであり、UVカットメガネや顔全体を覆う帽子、日焼け止めクリームは必須です 。冷却用スカーフを携帯するのも、屋外での活動中の体感温度を下げる上で有効ですね。

宮崎市の夏の楽しみ方と気温との付き合い方

宮崎市ではビーチでの海水浴や加江田渓谷などの自然スポットも人気。平均水温も7月で約26℃〜27℃と快適なので、海や川で涼を取りながら遊ぶのに最適です。

また、夏祭りや屋外イベントも盛んですが、昼間の強烈な日差しを避け、夕方以降や夜のイベントに参加するのがベター。夜になると気温が下がりやすいため、風通しのよい服装と飲料の準備があれば、夕涼み気分で楽しめます。

加えて、宮崎らしい冷たいかき氷やソフトクリーム、また宮崎名物「地鶏のたたき」などを食べながら過ごすのも夏の楽しみ。暑さを逆に楽しみながら、無理せず過ごすことで「宮崎の夏」を快適に体験できます。

まとめ

宮崎市の夏は一見すると「南国で暑そう」というイメージが強いですが、実際の気温データを見てみると、他県で見られるような40℃超えの極端な暑さはほとんどありません。その背景には、海からの風や山に囲まれた地形、そして台風や夕立による気温リセット効果など、宮崎市特有の自然環境が密接に関係しています。

とはいえ、湿度の高さや紫外線の強さによって体感的には“非常に暑い”と感じることも多く、熱中症や日焼けには注意が必要です。

2025年の夏も、全国的な猛暑傾向が続いている中で、宮崎市の穏やかな気温特性を理解し、それを活かした暮らし方や楽しみ方を取り入れることが、快適な夏を過ごすためのカギになるでしょう。気温の数字に惑わされず、気候とうまく付き合いながら、宮崎の夏の魅力をたっぷり味わってください。

Advertisements
◇宮崎の美味しいお店や食べ物はコチラ♪※姉妹サイト

古今東西 おいしいものをアナタに・・・

胃袋は笑う。〜宮崎の食べ物・お店〜

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください